書かせて頂きたいことは表題に集約されているのですが、
何かに取り組む際に常に好奇心の強弱が結果に影響を及ぼすと思っております。
興味の度合いが高ければ高い程、必然的にレベルアップが伴います。
「好きこそ物の上手なれ」ということわざは本当に言い得て妙で、
好きなことに対しては自然と努力をするようになり、知識やスキルが向上していきます。
何か好奇心をくすぐられる「もの」がその「こと」にあるかどうか、
あるのならどれ位興味をそそられるのか、
エンジンがフルスロットルで動きどんどん上達していくか、
途中で飽きてしまいエンジンをふかしただけで終わるのか、全ては好奇心次第だと思います。
語学に関しても同じことが言えます。
どれかの言語に興味を持つ気持ちからスタートし、
どこまでレベルアップしていくかは好奇心の旺盛度次第です。
上達していくにつれて難易度が上がっていく文法やボキャブラリー、
小生は特にスペイン語の接続法の壁は登り切るまで長い時間を要しました。
スペイン語・イタリア語・ポルトガル語・フランス語等のの学習者にとって初歩的な難関とよく言われるのが、
各主語(英語でいうところのI、you、he/she、we、they)に沿った動詞の活用や男性名詞及び女性名詞等があります。
ギター演奏で例えるところのFコードのようなものでしょうか。
そのハードルを越えたら、語学面では接続法や時制の一致のような次の難関がまた登場します。
そういった壁の数々を乗り越えるモチベーションを保つ方法はただ一つ、好奇心であると確信しております。
通訳の勉強をしていて、
「ウィスパリングやシャドーイングって何だろう?」
取り組み始めたら、
「どうやったら上達出来るだろう?」
習得し、実際の通訳業務でそのテクニックを使う際に、
「状況次第でどう使い分けるのが有効だろう?」
映像翻訳なら、
「ベタ訳やタイムコードってどうすればいいんだろう?」
「使っちゃいけない句読点・記号やイタリック体等のフォントの使い分けのルールはこのクライアントはどうなんだろう?」
「字数制限がある中でどの単語を削ってもいいんだろう?」
等々、悩みのステージは異なってきますが、その都度クエスチョンマークが脳裏をよぎり、
葛藤の末に悩みをクリアしていく、クリアし続けていく。
好奇心と向上心は似て非なる感情ですが、
出世やお金、物欲があるから生まれる向上心と
純粋な好奇心があるから生まれる向上心とでは土台の強さに違いが生じてきます。
やはり純粋な好奇心を持って、取り組んでいることが率直に好きだという気持ちは
ブレない・持続性の高いどっしりとした強さが基盤に残り続ける筈です。
末筆にて個人的な話になりますが、
小生は語学は勿論好きで、趣味では釣りやサッカーが好きです。
ただ単純に好きです。
興味が強いからこそ続けていれているし、好奇心は尽きません。
こういった気持ちを大事にしていきたいと強く思います。

何かに取り組む際に常に好奇心の強弱が結果に影響を及ぼすと思っております。
興味の度合いが高ければ高い程、必然的にレベルアップが伴います。
「好きこそ物の上手なれ」ということわざは本当に言い得て妙で、
好きなことに対しては自然と努力をするようになり、知識やスキルが向上していきます。
何か好奇心をくすぐられる「もの」がその「こと」にあるかどうか、
あるのならどれ位興味をそそられるのか、
エンジンがフルスロットルで動きどんどん上達していくか、
途中で飽きてしまいエンジンをふかしただけで終わるのか、全ては好奇心次第だと思います。
語学に関しても同じことが言えます。
どれかの言語に興味を持つ気持ちからスタートし、
どこまでレベルアップしていくかは好奇心の旺盛度次第です。
上達していくにつれて難易度が上がっていく文法やボキャブラリー、
小生は特にスペイン語の接続法の壁は登り切るまで長い時間を要しました。
スペイン語・イタリア語・ポルトガル語・フランス語等のの学習者にとって初歩的な難関とよく言われるのが、
各主語(英語でいうところのI、you、he/she、we、they)に沿った動詞の活用や男性名詞及び女性名詞等があります。
ギター演奏で例えるところのFコードのようなものでしょうか。
そのハードルを越えたら、語学面では接続法や時制の一致のような次の難関がまた登場します。
そういった壁の数々を乗り越えるモチベーションを保つ方法はただ一つ、好奇心であると確信しております。
通訳の勉強をしていて、
「ウィスパリングやシャドーイングって何だろう?」
取り組み始めたら、
「どうやったら上達出来るだろう?」
習得し、実際の通訳業務でそのテクニックを使う際に、
「状況次第でどう使い分けるのが有効だろう?」
映像翻訳なら、
「ベタ訳やタイムコードってどうすればいいんだろう?」
「使っちゃいけない句読点・記号やイタリック体等のフォントの使い分けのルールはこのクライアントはどうなんだろう?」
「字数制限がある中でどの単語を削ってもいいんだろう?」
等々、悩みのステージは異なってきますが、その都度クエスチョンマークが脳裏をよぎり、
葛藤の末に悩みをクリアしていく、クリアし続けていく。
好奇心と向上心は似て非なる感情ですが、
出世やお金、物欲があるから生まれる向上心と
純粋な好奇心があるから生まれる向上心とでは土台の強さに違いが生じてきます。
やはり純粋な好奇心を持って、取り組んでいることが率直に好きだという気持ちは
ブレない・持続性の高いどっしりとした強さが基盤に残り続ける筈です。
末筆にて個人的な話になりますが、
小生は語学は勿論好きで、趣味では釣りやサッカーが好きです。
ただ単純に好きです。
興味が強いからこそ続けていれているし、好奇心は尽きません。
こういった気持ちを大事にしていきたいと強く思います。

株式会社ゼファートランスレーション
代表取締役 田岡 悠一
【事業内容】
■ 翻訳・通訳
■ 海外現地通訳
■ 翻訳済み文書のネイティブチェック及び校正
■ 映像及び音声翻訳
代表取締役 田岡 悠一
【事業内容】
■ 翻訳・通訳
■ 海外現地通訳
■ 翻訳済み文書のネイティブチェック及び校正
■ 映像及び音声翻訳
コメント
コメントを投稿